神戸でヘナができるGON美容室のゴンでございます♪
今回もおなじみのテーマです!
美容室のお客様で頭皮の異常やアトピーの方には必ずお伝えさせて頂いております。
ただ、これらの話をすると、だいたいの方が、拒否反応を示すのも現状ですが、自分が改善されたので、嫌われても少しづつ真実をお伝えさせて頂きたく思っております!
■ 腸内細菌の種類別の影響まとめ
■ そもそも「小麦や砂糖を欲しがる理由」は腸内細菌に操られているかも?
私たちが「甘いもの食べたい!」「パン食べたい!」と思うとき、実は、腸内に住んでいる特定の細菌たちが“自分たちのエサ”を確保するために欲望を操っているという説が強いです😲
これはまじな話ですよ~
■ 腸内細菌の種類別の影響まとめ
(ざっくり代表的なものを紹介)
腸内細菌の種類 | 特徴・影響 | 食欲への影響 |
---|
ファーミキューテス門 | 炭水化物、脂肪からエネルギーを吸収する力が強い | 小麦・砂糖など「高カロリーなもの」を欲しがらせる傾向 |
バクテロイデス門 | 植物繊維を分解するのが得意 | 野菜・食物繊維を欲しがらせることが多い |
カンジダ菌(酵母の一種) | 糖分をエサにして爆発的に増殖する | 砂糖・甘いものを猛烈に欲しがらせる(依存症のような感覚になることも) |
プロバイオティクス(善玉菌) | 健康を守る、炎症を抑える | バランスの良い食欲に導く(特定のものだけを強く欲しがらない) |
■ 小麦・砂糖を欲しがる流れを簡単に言うと…
-
もともと糖質やグルテン(小麦タンパク)を好む腸内細菌が増える
-
彼らが「もっとエサをちょうだい!」と脳に信号を送る
-
無意識に「甘いもの食べたい」「パン食べたい」と感じる
-
食べる → さらにその細菌が増える → もっと欲しくなる(悪循環)
つまり、あなたが食べたいと思っているのは、あなた自身ではなく、腸内細菌たちの欲望かもしれないってことなんです…!
ちなみに、小麦(グルテン)や砂糖は、腸のバリア機能(リーキーガット)を壊しやすいので、さらに腸内環境が悪くなり、悪循環が加速するパターンもあります。
【腸内環境をリセットする食事法】
■ ① 悪玉菌(砂糖・小麦好き菌)を減らす基本
-
砂糖をまず控える(白砂糖、お菓子、ジュース、人工甘味料もできるだけNG)
-
小麦製品をしばらくストップ(パン、パスタ、ケーキなど)
-
加工食品もできるだけ減らす(コンビニ弁当、スナック菓子など)
→ まず「悪いエサ」を断って、悪玉菌を飢えさせる感じ。
これだけでも腸の状態がかなり変わる!
■ ② 善玉菌を応援する食べ物を増やす
-
発酵食品を毎日ちょっとずつ
(例:味噌、ぬか漬け、納豆、キムチ、ヨーグルト〈無糖〉) -
食物繊維たっぷり食べる
(例:オクラ、ごぼう、アボカド、海藻、きのこ類) -
プレバイオティクスも意識する
→ 善玉菌のエサになるもの(オリゴ糖、イヌリン、玉ねぎ、ニンニク)
■ ③ 腸の修復をサポートする栄養素をとる
-
グルタミン(腸の細胞の修復材料)
→ サプリもあるけど、自然食なら鶏肉・キャベツ・魚に多い -
亜鉛・ビタミンA・ビタミンD
→ 腸の粘膜を強化して、リーキーガット対策になる!
【リセットを加速させる裏ワザ】
🌟 朝にミネラルウォーターをたっぷり飲む
🌟 短時間の**ファスティング(断食)**を取り入れる(例:夜8時〜翌日12時まで食べない)
こういうのも、腸内細菌を一気に切り替えるブーストになる!
✅ ① 「悪玉菌にエサをあげない日常」をキープ
→ 完璧を目指さなくてOK!でも
**“連続で甘いものや小麦をとらない”**のが超大事。
例:
-
ケーキ食べた翌日は、発酵+食物繊維で腸を掃除!
-
「週1回だけOK」とルールを作ってコントロールするのもアリ
✅ ② 「常備菜」でラクする仕組みをつくる
リバウンドの原因って、
「忙しい → 手軽なパン・お菓子に手が伸びる」って流れが多いですよね・・・・・。
おすすめの常備菜:
-
ゆで卵
-
味噌汁(作り置き)
-
ひじき煮・切り干し大根
-
発酵キャベツ(キャベツ+塩で簡単に作れる)
→ これが冷蔵庫にあるだけで、自然と腸にいい選択がしやすくなる 😁
✅ ③ 「快感」を他で作る(脳へのごほうびを変える)
砂糖は「ドーパミン(快楽ホルモン)」をドバッーーーーーっと出すから中毒性が強い。
でも、それ以外でも快感ホルモンは出せる!
代替になる行動:
-
音楽を聴く、散歩する、軽く運動する(幸せホルモン爆上がり)
-
自分にハーブティーやアロマで“ごほうびタイム”をつくる
-
メモ帳アプリに「今日も腸をいたわった♡」と書くだけでも◎
✅ ④ 腸の味覚に「再教育」をする
最初は物足りないかもしれないけど、
腸内環境が整うと、自然と甘さに敏感になり、「本物の素材の味」が好きになる!
🌱 例えば…
甘酒の甘さ、かぼちゃの自然な甘み、焼き芋の濃厚さに感動できるようになる!
✅ ⑤ 自分の変化を“見える化”する
-
体調(便通・肌・気分)をちょっとメモしてみる
-
「そういえば最近イライラしなくなったかも!」を感じるだけでも◎
→ リバウンド防止には「実感」が何より効く!✨
イライラしにくくなる感覚の実感は気づくのは難しいかと思いますが、ある時に気づくと思いますよ。
これは自分の実感体験です。
今まで小麦や砂糖を毎日たくさん摂っていたんだなーって分かる時が来ます。
またアトピーなんかも出にくくなるのが分かると思いますよー
難しいと最初から拒否するのではなく、難しいと思う人は、それだけ毎日、たくさん食べてると言う証拠ですよ 😐